米国に持っていくカメラとレンズ(その1)

私は太陽を見るのに適した望遠鏡は持っていないので、米国旅行中の日食や天体写真はミラーレスカメラ(ニコンZ50)で固定撮影予定です。

天の川を撮るために2本新しいレンズを買いました。

1本目は、TTartisanの7.5mm F2.0です。対角で180度の画角という仕様ですが、全周魚眼のような写りではなく超広角レンズとして使えます。eBayで新品を$115で買ったので(日本だと最安22,000円位)、無限遠の焦点ズレなど心配だったのですが、ちゃんと使えてます。

TTartisan 7.5mmで撮ったタイムラプスはこちら↓。

もう1本は、星景写真のメイン機として選んだSigma 16mm F1.4。数年前から出ていたレンズで、最近Zマウント版が出ました。こちらはネットで6万円強で購入。

Sigma 16mmで撮ったタイムラプスはこちら↓。

 

以前から持っているレンズを合わせて、星景を撮るレンズは以下のように揃いました。

  • TTartisan 7.5mm F2.0 MF
  • Sigma 16mm F1.4 AF
  • Laowa 33mm F0.95 MF
  • Nikkor 50mm F1.4 MF
  • Nikkor 85mm F1.8 MF

固定撮影だと、7.5mm F2.0の45秒露出、16mm F1.4の20秒露出、33mm F0.95の10秒露出で、ほぼ点像に写せるので、星空の暗さに合わせて開放~1絞り、ISO800~3200あたりで撮れると想定してます。

(完全な点像にするためには上記の半分の露出)

日食写真には、500mm以上の望遠が適してますが、私の持っている中ではFマウントの55-300mmが最大。300mmだと以下のような月写真が撮れたので、これで日食も撮ろうと思ってました。

しかし、Fマウントの55-300mmにFTZを付けると全長150mm、重量も1kg近くなるので頑丈な三脚も必要になり海外に持っていくのが大変そうです。

今年だけでなく来年の皆既日食でも使うことを考え、55-300mmを売って、Nikkor Z 50-250mmに買い替えました。こちらは110mm、405gと小型三脚でもOKです。

金環食を撮影する際のフィルターは、最初ND400とND8などを組み合わせようと思ってましたが、ND100000というのがあるのを知りました。Nikkor Z 50-250のフィルター径62mmのND100000は売ってないので、62-58mmのステップダウンリングを使うことにしました(望遠側でしか使わないのでケラレの心配なし)。

金環食では太陽は完全には隠れないので、通常の太陽と同じく10万倍の減光が必要です。露出は以下を参考にしようと思います。

 handy table of exposure times and settings 

2024年の皆既日食では太陽が完全に隠れるので、全く違うフィルター、露出となります。部分日食から皆既日食で大きく明るさが変わるので、最初は可変のNDフィルターが良いかなあと思って調べていましたが、ネットで調べてみると可変NDフィルターは偏光ガラスを2枚重ねているので、太陽がシャープに写らないようです。こちらは追って、フィルターを購入していこうと思います。

米国に持っていくカメラとレンズ(その1)” に1件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です