世界一周旅 国別準備編(アイスランド6日間ドライブ)

2025年の夫婦世界一周(特典ファーストクラス)、2026年の父娘世界一周(特典ビジネスクラス)のルート探しや予約方法については、以下ページをご覧ください。

2人で100万円世界一周の解説Youtube紹介

5泊6日するアイスランドについては、以下で計画を立てる経緯を紹介しました。

世界一周旅 国別準備編(アイスランド)

アイスランドのブログや動画を見て美しい風景は印象に残るのですが、アイスランド語が難しく地名が覚えられず、いつまで経っても位置関係がつかめません。ということで、ドライブルートを作成して、訪問する場所をリストアップしました。これからアイスランドを車で旅行される方には、モデルコースとして参考になるかと思います。

1日目:KEF空港~レイキャビク(120km)

15:05KEF到着後、空港内Hertzカウンターでレンタカー手続き(6日間39,000円)。ホテルHild Fisherman Village(朝食無、26,400円)へ。

車でレイキャビク市内へ。まず、Harpa Concert Hallへ。でも18時に閉まるので外から見るだけ。近くの専用駐車場1,000ISKだけど6pm以降なら近くで無料路上駐車可。

お腹が空いていれば、みんなが食べる世界一のホットドック屋まで歩く。

レイキャビク市内の路上パーキングメーターはエリアで細かく料金が分かれています。インターネット上で最新情報が見つからず、自分で探した範囲では以下のような感じでした。また、マップ上に主要スポットを記載してみました。

Area P1 Red & Pink 1時間600ISK(9:00am - 9:00pm)
Area P2 Blue; 1時間220ISK(9:00am - 9:00pm)
Area P3 Green; 2時間220ISK、その後1時間55ISK (月~金9:00am - 6:00pm)
Area P4 Orange; 1時間220ISK(月~金8:00am - 4:00pm)
※上記以外の時間帯は無料

次はレイキャビクで一番有名なHallgrimskirkjaへ。南側は無料駐車できそう。

歩いて近くのBonus(21時閉店)へ。明日の朝食、昼食を買い物。(おみやげは5日目に)

ホテルへ。晴れていれば、ホテル近くの海辺でオーロラや星の撮影。

2日目:ゴールデンサークル~サウスコースト(350km)

朝起きれたら日の出前にホテルを出発して、シンクヴェトリル国立公園へ。最初、ビジターセンターに寄ってから展望台へ。

地球の割れ目Flosagja Fissureまでトレッキング(片道15分)。

次に、グトルフォス滝へ。

滝の裏側に行けるSeljalandfossへ。4日目にも寄るので天気が悪ければスキップ。

この辺で14時前であれば、歩いて近くのもう1つの滝へ。

有名なスコウガフォスへ。

歩いて近くにある滝も。

絶対発音できないSolheimhjakeiga Guesthouse(朝食付、33,000円)にチェックイン。キッチンがあるので食材があれば調理可

夕日を見に、Reynisfjara展望台へ。

3日目:サウスコーストをHofnまで(360km)

7:30~ホテルで朝食を食べて出発。Reynisfjaraへ。(早起きできれば朝食前に)

ブラックサンドビーチへ。

Kronanで食料調達。

ここからサウスコーストを一気に東に、Fjallsarlon湖へ。

Diamond Beachで黒い砂浜に氷河が流れ着いてるといいね。

Milk Factory(朝食付、36,200円)にチェックイン。

夕焼け~夜景を見に、Vestrahornが海越しに見えるStokkenesへ。海沿いに行くには、Viking Cafeで1000ISK支払って、QRコードをゲートで要提示。Sunrise6:56 Sunset19:49

4日目:サウスコーストを戻る(340km)

7:00~朝食を食べて出発。ツアー集合場所まで1時間25分。(9:10集合)

9:30~12:30 Glacier Hike in Skaftafell(1人15,800円)ツアーに参加。

Fjaðrárgljúfurで渓谷トレッキング。滝の上まで登って見ることができる。

Vikurfjara Black Sand Beachへ。Kronanで食料調達。

再び、Solheimhjakeiga Guesthouse(朝食付、33,000円)にチェックイン

5日目:サウスコーストから西へ(310km)

朝食前にReynisfjara Beachへ。朝食7:30-9:30

再び、Seljalandfossへ。

14:30-16:10 Volcano Shuttleツアー(1人12,300円)

Bonusで買い物

Lighthouse Innにチェックイン(朝食付、36,200円)。海沿いでオーロラ~夜景を撮影。

6日目:KEF空港へ(13km)

チェックアウトして、7:30~朝食を食べて8時に出発。10:35KEF発。

トルコ航空のオトク情報(6大陸キャンペーン準備)

前回、トルコ航空キャンペーンのルールや予約までの経緯を以下に書きました。

トルコ航空6大陸100万マイルキャンペーン参加

今回は、トルコ航空を利用する場合のオトク情報を3つまとめておきます。

もくじ
1.ストップオーバープラグラム(無料ホテル)について
2.トルコ航空へのステータスマッチについて

3.エコノミーからビジネスへのアップグレードについて

1.ストップオーバープログラム(無料ホテル)について

トルコ航空では、インスタンブールで乗り継ぎをする人に向けて無料ホテルを提供しています。

トルコ航空公式ぺージ

詳細は公式ページに記載されていますが、主なルールは以下の通りです。

  • イスタンブールでの乗り継ぎが20時間以上7日以下の場合に利用可能
  • エコノミークラスの場合は2泊、ビジネスクラスの場合は3泊ホテルが無料
  • 空港からホテルへの送迎は含まれない

これを使わない手はないですよね。

私の場合は、イスタンブールで6回乗り継ぎをするのですが、20時間以上滞在する2回で1泊ずつ利用する予定です。トルコ航空公式ページからホテルの申込ができます。

上記で日程や客室タイプを選択します。私の場合は1人旅なので、客室はシングルのみしか選択できませんでした。そして検索すると対象となるホテルが表示されます。

私の場合、星の数では4~5の比較的高級なホテルが11表示されました。選択肢が多いのは嬉しいのですが、イスタンブール初訪問で迷ってしまうのでChatGPTに比較表を作ってもらいました。

市内のホテルが少ないので、観光目的の場合は車や電車で移動する必要があるホテルが多いですが、とにかくホテル無料になるのは有難いです。

ちなみに、2回のうち1回は乗り継ぎが20時間5分の場合は、公式ページの申込でエラーになってしまい、メールで申込フォームを送って予約しました。

2.トルコ航空へのステータスマッチについて

今回の100万マイルチャレンジでは、トルコ航空に14区間搭乗します。その際に座席指定する場合には、数千円~数万円の別料金が掛かってしまいます。エコノミーで10時間以上搭乗する便も多いので、機内で動いて身体を動かせるよう通路側席を指定したいところです。

トルコ航空のマイレージプログラムでは、以下4つのステータスがあり、右側のEliteまたはElite Plusになれば、スターアライアンスゴールド資格が得られ、座席指定も無料になります。

他の航空会社でスターアライアンスゴールド(JALだとサファイヤ/JGC相当)を持っていれば、トルコ航空にステータスマッチ申請して、Eliteステータスを獲得できる可能性があります。

私はANAのSFC会員なので、以下の書類をトルコ航空のページで提出して、ステータスマッチをお願いしてみました。

ステータスマッチに必要な書類
・パスポート写真
・SFCカード写真
・今後のTK便予約画面
・過去2カ月のANAマイル実績画面 ※名前orマイレージ番号が同一画面にあること

最後のマイル実績画面については、最初マイル積算実績のみを送付したら、私自身のものであることが分かるように名前などが必要という返信があり、漢字だとダメそうだったのでANAマイページを英語表示にしてマイル積算実績を送付しました。

送付後、1日でEliteステータスが付与されたメール(一部抜粋)が来ました。

We are pleased to inform you that the status has been raised to Elite. 
•You are required to perform at least one international flight with Turkish Airlines in this period.
•At the end of the trial period, if you have at least one international flight in your membership account, which you have performed with Turkish Airlines, your Elite membership is extended for 8 more months (i.e. it remains valid for 1 year in total after the match).
•If you reach 15,000 Status Miles in the international flights you will perform with Turkish Airlines in the first year of your Elite membership, your membership is extended for 1 more year (i.e. it remains valid for 2 years in total after the match).

上記の通り、Elite付与から4か月のお試し期間内で国際線1回搭乗すると、さらに8ヵ月延長(計1年)され、最初の1年間で15,000マイルに達すると翌年もEliteステータスが維持されるという特典になっています。

そして早速、公式ページで座席指定しようと思ったのですが、ステータス取得前と変わらず有料になってます。予約時のステータスがそのままになっているようだったので、カスタマーサービスに連絡して、予約上書きしてもらったら、前方のPreferred Seatも含めて無料で選択できるようになりました。

100万マイルチャレンジは13日間で計131時間も搭乗することになります。隣席が空いている席を極力指定できると良いのですが。。。

3.エコノミーからビジネスへのアップグレードについて

今回全てエコノミークラスを予約しましたが、公式ページの予約画面でビジネスクラスへのアップグレードオファーが表示される便がありました。

日系航空会社などでは、予約クラスによってアップグレード可否が決まっていますが、gトルコ航空の場合は、予約クラスに関係なくオファーが来るようです。まず、トルコ航空の予約クラスを見てみますと(ChatGPTで要約)。

私が今回予約したクラスと、アップグレードオファーの有無は以下の通りです(一番右の列はアップグレードオファーの有無と必要マイル数です)。

エコノミー格安航空券の中でも一番安いUクラスの予約が多いのですが、アップグレードオファーが来てるものがあります。例えば、IST-HKGのビジネスクラス特典航空券は通常のAward Ticketで14万マイル、割引航空券のPromotion Award Ticketだと65,000マイル必要なのに対し、↑の表ではアップグレードに65,000マイル必要となっています。そうすると、Promotion Awardを使った方がオトクに思えますが、Promotion Awardはなかなか予約できませんし、税・サーチャージも別に掛かります。

Uクラスで安い航空券を購入できれば、アップグレードオファーを使ってビジネスクラスに乗るのも良いかもしれません。

トルコ航空6大陸100万マイルキャンペーン参加

6/27から7/2までモンゴルの草原で乗馬をしていてネット環境から遠ざかっていて、帰国してトルコ航空キャンペーンニュースを知りました。(以下は公式ページをChatGPTで翻訳したもの)

少し前のSAS100万マイルは聞き流しましたが、トルコ航空はスターアライアンスということで参加してみる気になりました。9月は世界一周の予定が入っているので、10月でGoogle Flightsを使って検索開始。

7/4時点では、まずイスタンブールから6大陸への単純往復(イスタンブールへの帰りはトルコ航空以外を利用)で空席を見つけて22日間約70万円。

でも22日間は長いので、全てトルコ航空便で検索して18日間77万円。

さらに、LCCを使って費用を抑えるパターンも。

最終的に15日間、56万円でルート仮決定。

そして、7/6に前半部分のみ予約したのでした。

すると。7/8に急遽キャンペーン休止のニュースが!

7/8までに1区間でも発券していれば参加可能ということで、ギリギリ参加資格をキープしました。

後半部分については、8月に燃料サーチャージが2段階下がると3~4万円安くなるので、待とうと思ってました。しかし、後半部分は特に格安だったので、売切れたり、トルコ航空がルール変更したりするのが心配で、7/17に発券してしまいました。ちなみに、格安部分は以下ルートで、格安エコノミーの予約クラスEより2段階下の予約クラスUというものでした。

SYD-KUL-IST-GRU-IST-KUL-SYD

シドニーから、クアラルンプール・イスタンブール経由で、サンパウロ行きの往復で281AUD(約2.7万円)、税・サーチャージ含めて19万円でした。8月で燃料サーチャージが下がると16万円以下になるので、LCC等でシドニーに行けば、オーストラリア・トルコ・ブラジルという脈絡ない3カ国を回る旅を安く実現できることになります。

私が予約したルートは以下の通りです。

費用はトルコ航空で50万円弱、日本からの往復とHKG-SYDは別購入で8万円位の予定です。

日程は、トルコ航空部分で13日間、帰りはシドニーで2泊してから帰る予定で計16日間の旅になりそうです。

過酷な修行旅の内容や、ステータスマッチ、トルコ航空のストップオーバープラグラム(ホテル無料宿泊)については次回書きたいと思います。

世界一周旅 国別準備編(アイスランド)

2025年の世界一周旅については、8月までにルートを決めた後、10月インドネシア・11月米国に行ったりして少し間が空いてしまいましたが、少しずつ行きたいスポット調査やホテル予約などを進めてます。(ルート決定までの経緯は以下をご覧ください)

今回の滞在国は、米国(5日)、ポーランド(1日)、スウェーデン(2日)、フィンランド(1日)、アイスランド(5日)、ポルトガル(4日)、ベルギー(2日)という感じで、まずは初訪問となるアイスランドから計画を立て始めました。長くなるので、目次付けました。

1.アイスランドの情報収集
2.苦しみながら行きたいスポット選定
3.ドライブルート検索
4.ホテル候補決め

1.アイスランドの情報収集

そもそもアイスランドに行きたいと思ったのは、YoutubeでZeo家の冒険(www.youtube.com/@zeo_graphy)のアイスランド動画を見たのがきっかけです。Zeo家の動画クオリティや撮影方法は本当に素晴らしく、ずっと見てしまいます。この動画を何度も見返して、行きたいスポットの候補を決めました。

また情報収集として、何か本を買おうと思ったのですが、ほぼ唯一のガイドブックである「地球の歩き方Platアイスランド」は既に廃刊で、定価以上の価格でメルカリに出ても瞬間蒸発です。

メルカリを見ている中で、英語版ガイドブックの”lonely planet”のアイスランド版は定価以下で買えることが分かり、こちらも購入して参考にしました。

またネット情報だと、”Guide to Iceland”は行きたいスポットを決める参考になりました。(日本語あり)

2.苦しみながら行きたいスポット決定

Youtubeや書籍で行きたいスポットを見つけて、Google Map上にプロットしていきますが、時間が掛かってなかなか進みません。そうです、アイスランド語の地名が難しすぎるのです。そもそも首都レイキャビク Reykjavíkからして英単語にはない綴りです。

日本語には無い発音が多いようで、アイスランド語のスペルとカタカナ表記がリンクしないので、GoogleMapで検索するにも、タイピングではなく、地図上で探さないと出てこなかったりして苦労しました。

  • Gullfoss <-> グトルフォス
  • Jökulsárlón <-> ヨークルスアゥルロゥン
  • Fjaðrárgljúfur <-> フィヤズラアゥルグリューブル ?

Youtube動画とGoogle Mapsを主に見比べながら、行きたいスポットを決めました。以下はその一部。

3.ドライブルート検索

アイスランド旅行は、ツアーではなく自分でドライブして回りたいと思っています。もともと運転が好きで今年は米国を1万kmドライブしてますし、朝日や夕日、夜に星を見るには個人行動した方が良いという理由です。

行きたいスポットを探していると、アイスランド全土に観光スポットがあるのですが、アイスランドは北海道より少し大きいということで、ある程度絞らざるを得ません。最初は、東部までのドライブを考えていましたが、片道700kmを超えてしまい行程を縮めることにしました。米国のハイウェイでは1日で700km走ったことがありますが、アイスランドでは所々の見所をじっくり楽しみたいので、1日の走行距離は300km以内となるようにしました。

初日と最終日はレイキャビク近くに宿泊することになるので、南部を中心に3泊する上記のルート(計1300km)で仮決定しました。

4.ホテル候補決め

このブログでは、3.ルート決め、4.ホテル決めと順番に書いてますが、実際にはホテルを探しつつドライブルートを決めたというのが実際です。ホテルを探すにも、地名もホテル名も綴りが難しくて苦労しました。逆に、アイスランドクローネ=約1.1円で現地通貨を円換算するのは簡単で助かりました。

ホテルの検索はExpedia、Travelocity、Agodaを使いましたが、どれも料金は同程度。しかし、そもそもホテルの料金が高い!レイキャビクは1室2名で2万円程度のホテルがありますが、郊外では最低でも3万円という相場です。1室2名で2万円位が見つかった!と思ったら、共同バスで大部屋のドミトリー形式だったりします。今回、以下の条件で探しました。

  • 行きたいスポットに近い(そのスポットに朝や夕方・夜に行きたいので)
  • なるべく朝食付き(レストランが非常に高いので)
  • 部屋にバス・トイレがある(妻の要望)
  • 直前までキャンセル可(プラス料金となってもやむなし)
  • Travelocityで評価9点/10以上
  • 1泊2名で400ドル(6万円)を超えない

来年9月(9か月後)の予約なので、選び放題かと思いきや、満室だったり高い部屋しか残ってなかったりと、ピークシーズンは過ぎているもののアイスランド観光の人気ぶりを感じさせられました。5年ほど前のガイドブックを見ると現在の半額程度の料金も多く、インフレも進んでいるようです。ホテルと行っても10~20部屋程度の小規模な建物が多く、逆にアイスランドでホテル建設の投資をしたら儲かりそうだなあと思うくらい。

先に書いた通り、どのサイトでも料金は同様だったのですが、SMBCカードでExpedia予約すると14%ポイントが貯まる(ただし2025/3予約まで)ので、5泊ともExpediaで予約しました。来年は円高になることを期待して、全て現地払いで。上記条件で極力安い宿を探して、結局5泊(4泊が朝食付き)で17.5万円、1泊平均で3.5万円となりました。今後もホテル料金はチェックして、適宜再予約やホテル変更をするつもりです。

キッチン付きのホテルもあって、その場合はスーパーで買った食材で簡単に調理して、極力外食は減らそうとも思ってます。Guide to Icelandによると、レストランでは「一皿2,000~4,000 ISK」と書かれており、それだと2人で1万円近くになってしまいますね。

アイスランドは物価が高い? お得な旅行時期と節約のコツ | Guide to Iceland

このページに、安くあげるには自炊とも書かれていて、おススメスーパー「Nettó」「Króna」「Bónus」が挙げられてます。逆に「10-11」というスーパーは2倍の価格なので止めた方が良いという有益情報も掛かれていて、逆に書いて大丈夫なのかと心配になります。またCostcoも1店舗あるそう。

ホットドッグは299ISK(330円)と日本の2倍近いですが、アイスランドでは格安なんでしょうね。

アメックスヒルトンオナーズカードはお得か?

私はこれまでエアラインマイルは貯めてましたが、ホテルのポイントプログラムには参加していませんでした。この1年でも海外ホテルに50泊ほどしましたが、TravelocityやAgodaで格安ホテルを探しているので、ブランドホテルには(ほぼ)泊まらなかったからです。チェーンホテルだと安心感はありますが、どこでも同じ雰囲気で旅行先の雰囲気に浸れないこともあり、特に行き慣れた米国ではチェーンホテルよりローカルな味のある安いホテルを選んでいたように思います。

以下のように来年ファーストクラスでの世界一周旅行を計画している中で、少し高級なホテルに泊まる可能性もあるので、ポイントプログラムについても調べることにしました。

世界一周旅 計画準備編⑤ ルート決定・日程変更、ルールまとめ

ポイントプログラムのうち、マリオットとヒルトンはアメックスカードの入会キャンペーンがあるので簡単に比較してみました。(プレミアムカードではなく、年会費の安い標準カードで比較してます)

アメックスカードアメックス
入会特典
朝食無料部屋の
アップグレード
マリオット
Marriott Bonvoy
年会費23,100円30万円利用で16,000ポイント×
ヒルトン
Hilton HHNORS
年会費16,500円100万円利用で
60,000ポイント

軽く調べた程度ですが、上記のようにヒルトンの方が良さそうなので、ヒルトンについて詳しく調べてみることにしました。

まず、アメックスカードを作ると、以下の通りヒルトンオナーズプログラムの「ゴールドステータス」特典がもらえます。

アメックスホームページより抜粋   

また、2025年1月29日まで以下のアメックス入会キャンペーンがあります。

アメックスホームページより抜粋          

上記でもらえるポイントについてネット上で調べると1ポイント0.5~1円程度でホテル宿泊に使えるようです。以下では獲得ポイントを1ポイント=0.6円で割引されることと仮定します。

一般的にホテルのポイントプラグラムを使う際には、ホテル公式ホームページ等から予約する必要がありますが、これまでの経験上TravelocityやAgoda等の予約サイトの方が安いレートが出ていることがありました。

そこで、ヨーロッパで私が訪れる国のヒルトン系列ホテルについて、Travelocity料金とHilton HHNORS料金を比較してみました。両方とも同じ部屋タイプ、朝食無し、Semi-Flex(7日前までキャンセル可)という条件です。(為替相場は2024/10/27時点、ホテル料金は2025/9時点)

黄色のセルが、TravelocityとHilton公式サイトとの料金差額です。その右の「ベースP」がヒルトンオナーズプログラムで獲得できる1ドル=10ベースポイントに加えて、ゴールドステータスは80%増で、1ドル=18ポイント=10.8円(約7.2%)が割引される計算です。その右の「ボーナスポイント」はアメックスカード支払いで獲得できる100円=3ポイント=1.8円(1.8%)が割引される計算をしています。

これらのポイントにより実質9%(7.2%+1.8%)割引されて、結論として一番右の赤いセルにTravelocityと比較した差額を記載してます。Travelocityと比較して4000円以上安くなっており、加えて朝食無料、無料アップグレードの特典が付くので、1泊あたり1万円以上お得になることが分かります。

ただし、これはヒルトンに泊まると決めた場合の料金比較です。周りにより条件の良いホテルがあるかもしれませんし、滞在地にヒルトンが無いかもしれません。私が訪れる範囲で調べると、アイスランドやポルトガルの郊外にはヒルトン系列ホテルがありませんでした。アメックスカードの入会で60,000ポイント(36,000円相当)獲得でき、年会費16,500円はすぐ元が取れる感じなので、滞在先のホテルを探した上でカード入会するかどうか決めたいと思います。毎年ヒルトンホテルに2~3泊するなら持っておいても良いかなあと考えています。

世界一周旅 計画準備編➂ 半年で43万マイル獲得した方法

これまで情報収集から発券までの経緯を書いてきましたが、今回は半年前に遡って、私が(飛行機に乗らずに)ANAマイルを貯めた方法をまとめておきます。

私は20年以上前からSFC会員なのですが、この10年ほどはANA便には乗っておらず、SFCカードはもっぱら格安スターアライアンス便に乗る際のラウンジ利用に使ってました。ですので、2024年2月時点でのANAマイレージ残高は僅かに500マイル(カレンダー不要の付与マイル)でした。ここから半年、以下3つの方法で43万マイル(スターアライアンス世界一周ファーストクラス2席相当)を貯めました。

  1. ソニー銀行のANAマイル付き定期預金:約4万マイル獲得
  2. AMEX ANAゴールドカード入会キャンペーン:約13万マイル獲得
  3. クレジットカードで貯めたVポイントをマイル交換:約26万マイル獲得

上記3つの方法を比較すると、1.<2.<3. の順に獲得マイルが多くなりますが、逆にハードルも高くなります。以下、順番に詳しく記載します。

1.のソニー銀行は、通常貯まるマイルに加えて以下のキャンペーンを利用しました。2024年3月に約400万円を定期預金にして、2024年6月末に通常マイル1.9万マイルを獲得できました。キャンペーンの2万マイルは後日獲得。この3ヶ月は円安方向になりましたので為替利益もありました。

ソニー銀行プレスリリースより抜粋

2.のAMEX ANAゴールドカードは、入会後3か月で150万円利用すると合計13万マイル獲得できるというキャンペーンでした。私は既にMaster SFCカードを保有してましたが、追加してAMEXカードに入会しました。入会3か月は6/8が締め切りだったのですが、以下の通りギリギリ150万円利用できボーナス獲得できました。(150万円到達時の35,000ボーナスポイント)

そして2024年7月時点まで獲得できた10万ポイントを1ポイント=1マイルでANA10万マイルに交換しました。(キャンペーンの3万ポイントは後日獲得)

3.のVポイントは、主に三井住友プラチナプリファードのクレジットカード利用で貯めました。このカードでは、以下の通り通常100円1ポイントですが、リボ払いを使うことで+0.5ポイント、さらに海外利用の場合は+2ポイントと合計3.5%還元となります。

三井住友カード ホームページから抜粋

リボ払いについては、リボ払いが1円でもあれば当月の利用額全体に対して+0.5%となります。私は以下画面イメージの通り、2024年6月はリボ手数料が1円あったので3.5%Vポイント獲得できましたが、7月はリボ手数料がなく3%獲得のみでした。

リボ払いがあった場合の明細                            
リボ払いが無かった場合の明細                          

私の場合、2024年4-7月で約1100万円の外貨決済で3%強のポイントを獲得でき、通常1%獲得の円決済と合わせて、約40万Vポイントを獲得できました。(400万円利用による4万Vポイントは年度末に獲得)

以下Vpassアプリで、Master SFCカードを選択すると1Vポイント=0.6ANAマイルに交換ができます。私はこれまでSBI証券の積み立て投資などで貯めたマイルを合わせて43万マイルを約26万マイルにしました。

(1度に交換できるのは30万マイルまでですが、同じ日でも2回に分けて交換できました)

このようにして貯めた36万マイルで、今回2人分のファーストクラス世界一周(飛行距離20,000マイル以下)の特典航空券に交換しました。全然ANA便には乗っていない陸マイラーですが、今後もこのペースでマイルを貯めて世界一周に行きたいと思います。

2024年4月 絶景・日食旅行の紹介動画

2024年4月のアメリカ旅行の動画を2つアップロードしました。

00:02 ダイジェスト
00:42 マッスルカーレンタル
01:17 Gus's Fried Chicken
01:54 サワロ国立公園の夕焼け
02:18 全米No1メキシカンChipotle
02:58 ホワイトサンズ国立公園の絶景
04:04 マクドナルド天文台
05:08 テキサスBBQ Wagon Wheel
05:45 日食スタート
07:49 皆既日食
08:29 ベストテキサスBBQ Two Bros
11:05 サンアントニオ観光
11:32 Eeagle Passのメキシカン
12:24 ビッグベンド国立公園の夕焼け
13:31 サンタエレナ渓谷
14:07 キャンピングカー宿泊
15:51 全米No.1の星空
16:05 ビッグベンド国立公園の朝焼け
18:02 セドナ エアポートメサ
18:42 セドナ ベルロックトレッキング
21:28 ベストフライドチキン
22:09 天の川タイムラプス
22:30 Glen Canyon Dam Overlook
23:01 グランドキャニオン国立公園
23:56 ルート66
24:36 ハバス湖
25:17 FIVE GUYSとTEXAS ROADHOUSE
26:37 ドジャースタジアム
27:01 大谷壁画
27:30 旅のまとめと総費用
・1日5700円でダッジチャレンジャーを借りる
・ハーツレンタカーで好きな車を借りる方法
・米国ドライブコースベスト9
・ガソリン価格、燃費
・アメリカドライブの注意点

昨年2023年のアメリカドライブ旅行は以下をご覧ください。

次は、2024年11月にカリフォルニアをキャンプ旅行して、トレッキングや星空撮影する予定です。

米国でのレンタカーを安く便利に(Hertz Gold Plus)

今回は、米国でレンタカーを便利に安く借りる方法について紹介します。
1.Gold Plus会員になるには?、登録の注意点
2.さらに上級会員になるには?、登録の注意点

前回2023年10月の旅行ではロサンゼルスで17日間レンタカーを借りました。Travelocityで一番安かったFOXレンタカーを使ったのですが、借りたカムリは4万マイル以上走っていて傷も多く、安いなりという感じでした。

過去にはHertzで何度か借りましたが、カウンターが混んでるというイメージが残っており、大手の安心感(車も新しい)はありましたが、何となく避けてました。私と同じ時期にHertzを使った友人からも並んだ話を聞いたのですが、その際に列に並ばない人がいることを聞いて、Hertz Gold Plusのことを思い出しました。これに会員登録すると以下画像の通り、列に並ばずに直接レンタカーに行って、キーを回せばすぐに出発できます。(駐車場出口で免許証などを確認されます)

Hertzホームページより                  

この会員登録はHertzのホームページで以下の入力をするだけです。

Hertzホームページより 

注意点:この画面でクレジットカード番号を入力しますが、私がVisaカードを入力したところ、デビットカードと認識され会員登録できませんでした(2枚のVisaともダメでした)。American Expressだと、問題なく会員登録できました。クレジットカードは後で変更できるので、まずは色々なクレジットカードを試されることをオススメします。

この通常のGold Plusより、さらに特典が増えた上級会員もあります。

Hertzホームページより 

とは言え、上級会員になる条件である「年間10回や2000ドル」はハードルが高いですよね。ここで、日本で持っているクレジットカードが役に立ちます。色々なクレジットカードで、この上級会員になる特典が付帯しているものがあります。私の場合は、以下の三井住友カードを持っていたので、入会と同時にFive Starになることができました。(以下の対象カードに含まれていなくても、三井住友カードの優待番号を入力することで特典料金が利用可能です)

三井住友カードホームページより

注意点:上記Five Starになるためには会員登録の際に、優待番号(CDP)を入力する必要があり、その優待番号は三井住友カードに資料請求しないともらえません。また、会員登録後にすぐFive Starにはならず(ホームページに記載あり)、私の場合はHertzに連絡して即日Five Starにしてもらいました。

この上級会員になると使える特典が「Ultimate Choice」です。

Hertzホームページより 
 

Hertzの駐車場で、指定された区画にある多くの車種の中から好きな車種を選んで、そのまま出発できるというものです(通常会員の場合は、車が事前に指定されている)。車好きには堪らないですよね~。4月にロサンゼルスでどのような車種があるか見てきます。

また、以下のような特典もあります。

  • 特別優待料金で予約可能
  • 1ドルごとにポイントが貯まり、950ポイントで1日レンタル無料などに利用可能

優待料金については、私がTravelocityやTrip.comで探した複数レンタカー会社より安い料金が出てきました(米国19日間スタンダードクラスで700ドル)。ポイントについては、950ドル使って1日レンタル無料($50ドル程度)なので、おまけ程度ですね。

以上、備忘録的に書きましたが、実際に借りた感想なども後ほど追記しますので、またご覧ください。

海外利用する際にお得なクレジットカード

今回、アメリカ旅行でクレジットカードを多く使いましたので、3種類のカードについて為替レートやポイント獲得などの比較をまとめておきます。

  1. セゾン プラチナビジネス アメリカンエクスプレス
  2. 三井住友 プラチナプリファード
  3. IDEA(イデア)カード
  4. 手数料、為替レートの実例
  5. 一番お得なカードは?

1.アメリカンエクスプレス ビジネス・プラチナカード

私は今年に入って会社を設立してセゾンのプラチナビジネス アメリカンエクスプレス(以降AMEXカード)を使い始め、旅行前の航空券予約などで使っていました。このカードは、プライオリティパスが無料で付いてくるので、7月にバリ島に行った際のシンガポール乗り継ぎでは、複数のラウンジが使えて重宝しました。年会費は22,000円ですが、初年度無料です。年間200万円使うと翌年の年会費が半額になっていたのですが、来年から廃止されるのが残念です。

このカードは、基本1%ポイント還元ですが、セゾンマイルクラブに加入すると以下両方が貯まり、計1.25%ポイント還元です。

  • 1,000円利用毎に、JAL10マイル(10円相当)
  • 2,000円利用毎に、永久不滅ポイント1ポイント(5円相当)

JALマイルに還元する場合には永久不滅1ポイントが2.5マイルに交換でき、計1.125%(100万円で11,250マイル)もらえますので、JALを使う方には非常にお得です。1マイルを2円相当だとしても、2.25%の還元になります。(Cクラス特典航空券に替えれば1マイル4円以上になりますよね)


2.三井住友 プラチナプリファード

三井住友Oliveのポイント特化カードをして始まったプラチナプリファード(以降SMBCカード)で、SBI証券への積み立て5%ポイント還元(毎月上限5万円2500ポイント)に惹かれて加入しました。年会費は33,000円ですが、SBI証券だけで年30,000ポイント還元で、さらに年400万円で40,000ポイント還元で大きく元が取れます。

外貨決済の場合はプラスポイントもあり、以下の通り計3%ポイント還元です。

  • 100円利用毎に1ポイント
  • 外貨決算の場合、100円利用毎に+2ポイント

この3%は、クレジットカードの中でも一番です。これを知ってからは、海外での利用だけではく、日本で外貨建てで支払いする際も、SMBCカードを使うようになりました。ちなみに、2023年10月利用分は以下の通り。約123万円使って1%の12,355ポイント、リボ払いで0.5%の+6,177ポイント、さらに外貨決済で約27万円使って2%の+5,484ポイントつきました。リボ払いは、数百円でもリボ支払いが残っていると月の支払い全体が+0.5%となります。リボ払いの手数料は数円で、支払い全体の+0.5%のポイントが付くので絶対お得です(このやり方はネット上でお調べください)。


3.IDEA(イデア)カード

私は今回の旅行では、上記AMEXカードとSMBCカードを使ったのですが、旅行直前にIDEAカードの存在を知って年会費無料ということで申込ました。こちらは、アプリに利用目途を登録して目的達成に向けて貯蓄をするような使い方なのですが、クレジットカードで入金ができ、しかも外貨決済手数料が無料という特長があります。

デフォルトではリアルカードは発行されず、アプリ内にカード情報が表示されるので、今回の旅行ではオンラインでのチケット発行等に利用しました。カード発行には900円かかるのですが、その後発行無料キャンペーンをやっていた時にリアルカードも作りました。

アメリカのモーテルに泊る際は、事前にTravelocityなどで予約した場合でも現地でデポジットとしてカードを求められる事がありました。上記2.のSMBCカードはナンバーレスでカードに番号が書かれていないので、受け付けてもらえませんでした(ホテルではカード番号を手入力している)。このような場合でも、IDEAのリアルカードを発行しておくと安心です。


4.手数料、為替レートの実例

以上が3つのカードの概要ですが、ポイント還元だけでなく、外貨決済の際の手数料、為替レートも大切です。公式ページ等で調べると、以下の情報が書いてあります。

  • AMEX 為替手数料2.0%
  • SMBC(VISA) 為替手数料2.2%
  • IDEA 為替手数料無料(※)

(※)私が2023年10月に米国で利用した際は確かに為替手数料無料で、11月にIDEA公式ページを見ると手数料無料の記載が見つかりませんでしたが、Travelocityでの予約では手数料無料になってました。

最終的に、為替手数料も含めた請求時の為替手数料を私の実例で見てみましょう。決済と請求のタイミングが違ったりして厳密な比較はできないのですが、為替レートが150円前後で安定していた週での例です。

1.AMEXカード

  • 10/13 ホテル 152.82円
  • 10/16 ホテル 152.78円

2.SMBCカード

  • 10/13 レストラン 153.084円(同日のガソリンスタンド、レストランも同値)
  • 10/16 レストラン 153.128円(同日のガソリンスタンドも同値)

3.IDEAカード

  • 10/11 チケット 149.09円
  • 10/22 ホテル  149.99円(同日の他ホテルも同値)

以上の通り、AMEXとSMBCを比べると、AMEXの方が為替手数料が0.2%(約0.3円)分だけ安くなっています。AMEXは請求時の為替レートは公表してませんが、VISAと同様のようです。

また、IDEAは、はやり為替手数料が掛かっておらず、2%(約3円)程度安くなってます。


5.一番お得なカードは?

以上を踏まえると、クレジットカードがお得な順は以下となりました。(SMBCのリボ払いは使わない前提)

1位:IDEAカードにSMBCカードからチャージして利用(プラス1%ポイント相当)

   SMBCカードチャージで1%ポイント還元、外貨決済手数料0%

2位:SMBC(VISA)カードを利用(プラス0.8%ポイント相当)

   外貨決済利用で3%ポイント還元、ただし外貨手数料2.2%

3位:AMEXカードを利用(マイナス0.75%ポイント相当)

   外貨決済利用で1.25%ポイント還元、ただし外貨手数料2.0%

1位の使い方では、SMBCカードの年間利用40,000(最大)ポイント還元も使えますし、IDEAに入金しておけば月平均残高に対して年率2%のボーナスも付きます。いつまで、外貨手数料無料が続くか分かりませんが当面、SMBCカードでチャージしたIDEAカードを使っていこうと思います。

アメリカのガソリン価格と燃費(2023日食・絶景旅行)

今回のアメリカドライブでは、Foxレンタカーで借りたカムリで2900mile(4640km)運転しました。アメリカでガソリン高騰しているのは聞いてましたが、Los Angelesからドライブを始めると予想以上のガソリン価格を目にしました。

私は2000-2002年にカリフォルニアに住んでいて、当時の最安値は97セント/ガロン、一番高くても3ドルちょっとでした。(以下は2001/12/30、Santa Barabaraにて)

それが今回、Los Angeles空港からSanta Monicaに向かう途中のガソリンスタンドでは軒並み6ドル台!(以下は2023/10/1、Snata Monicaにて)

今回見た一番高かったのは、レギュラーで6.99ドル/ガロン、リッターに換算すると何と277円/リッターです!アメリカのガソリンが日本より高くなる日が来るとは思いませんでした。(以下2023/10/3、Santa Barbara Paseo Nuevo近くにて)

日本以上にアメリカではガソリンスタンドでの価格に差があるんですよね。上記ガソリンスタンドの数分先には1ガロン当たり1ドル以上安いスタンドがあったので、こちらだと10-20ドル安くあがります。

(以下2023/10/3、Santa Barbara Turnpikeにて)

さらにガソリン代を節約するために、私は極力Costcoでガソリンを入れてました。周辺より10-20%安く、どこのCostcoでも行列でしたが、わざわざ行く価値があります。行列は長いのですが、日本と同様に1列に3~4基のノズルがあって、場所によっては6~10列の規模なので割と早く進みます。

給油する際には最初にCostco会員カードをスワイプするのですが、日本で作ったカードは認識されず、その都度店員さんに来てもらって店員カードでスワイプしてもらう必要があります。(International Cardだと言うと、すぐに分かってくれてスワイプしてくれます)

Costcoのガソリン価格は州によって違います。(逆に私が訪れた範囲では、州の中は均一料金でした)

今回、2023年10月時点の価格は以下の通りでした。

  • California 4.999ドル
  • Nevada 4.359ドル
  • Utah 3.859ドル

なので、州境では安い方で入れるようにしてました。Las VegasからBryce Cabyon方面に行くときは、ユタ州に入ったSt. GeorgeのCostcoで給油するのがお得です。

今回ドライブしたカムリは、8速ATで時速65マイル(104km/h)で1600rpmという低回転型で燃費が良く、ハイウェイでは40-45mpg(リッター17-19km)で走れました。今回の総平均燃費は以下でした。

2900mile÷77.8ガロン=37mpg(リッター15.8km)

アメリカで長距離・長時間運転したので、今回日本に帰ってきて3週間ぶりに自分の車を運転した際は、かなり違和感がありました。カムリで慣れた軽くて細いステアリングから重いステアリングに抵抗がありましたし、カムリの足踏みパーキングブレーキのつもりで何度も左足を踏み外してしまいました。

来年4月からはニューメキシコ、テキサス方面も走るので、レンタカー含めた車情報を改めてまとめたいと思います。

(今回のレンタカーは以下に書いた通り余計な保険に入ってしまった感じです)

2023アメリカ絶景・金環食旅行1日目(Santa Monicaビーチ)

(その他、アメリカドライブ動画は以下からご覧ください)

innoutbuff – YouTube